<サンゴ礁地形とサンゴ群集の変遷:備瀬西>

サンゴ礁の地形

備瀬西エリアは冬の季節風のやや風下側ですが、それでも冬季の波当たりは強い場所です。広い礁池と礁原からつながる礁斜面は、浅いところでは石灰岩基盤が櫛状になる縁溝・縁脚が発達して起伏が大きいですが、水深3~4mより深くなると緩やかです。外洋に突きだしているため、潮流がたいへん強くなることがあります。


サンゴ群集の変遷

1972年頃、備瀬西エリア周辺のサンゴ群集は大発生したオニヒトデの食害を受けていました(1)。1984年にはサンゴ群集はほぼ死滅し、被度は1~3%であったと報告されています(4)。1988年には、礁斜面の浅いところでは直径20cm前後の卓状ミドリイシ類を中心とするサンゴ群集がみられ、被度は最高で40%でした。しかし、水深が増すにつれてサンゴ被度は2%まで低下し、かわりにホンダワラなどの海藻類やソフトコーラルが増えていました(5)。1990年に環境庁が実施したマンタ調査では、備瀬西エリア付近でサンゴ被度ランクが5-50%または50%以上と判別されていて、礁斜面の浅いところにある程度被度の高いサンゴ群集が存在していたことがうかがえます(6)。
沖縄美ら海水族館のサンゴ調査では、1994年、1998年、2003年に5m方形枠を用いた調査が2地点で行われ、1994年に20%前後であったサンゴ被度が、白化現象の影響で1998年に5%程度まで低下し、2003年もほとんど回復していませんでした。2006年にフォトトランセクト調査で測定したサンゴ被度は、水深3mで4.4%、水深10mで9.0%と低かったのですが、2010年にはそれぞれ12.2%、19.4%に増加しました。備瀬西エリアの水深10mにおけるサンゴ群集の回復速度は、沖縄海洋博覧会記念公園前の調査地点のなかでは最も速くなっています。この回復はおもにハナヤサイサンゴ類とキクメイシ類の成長によるものです。